2023.09.22

アーカイブ配信とは?メリット・デメリットや注意点を解説

アーカイブ配信とは?メリット・デメリットや注意点を解説

動画の活用を検討している人の中には、「アーカイブ配信」という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。しかし、そのメリットやデメリットについて知っている人は少ないかもしれません。

本記事では、アーカイブ配信の意味やそのメリット・デメリット、設定方法について解説します。アーカイブ配信を活用する際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

「ULIZA」なら公開範囲制限や会員管理機能付きアーカイブ配信も可能。詳しくはこちら

アーカイブ配信とは、ライブ配信のデータをいつでも視聴できるようにする方法

アーカイブ配信とは、オンラインでライブ配信された映像データを終了後に公開し、いつでも視聴できるようにする配信方法のことです。

動画の配信方法には、アーカイブ配信のほかに「ライブ配信」「オンデマンド配信(VOD配信)」があり、それぞれ下記のような違いがあります。

ライブ配信との違い

ライブ配信は、セミナーや研修会などの映像をリアルタイムで配信します。そのため、視聴者は日程を調整して視聴しなければなりません。

ライブ配信のメリットは、チャットなどで視聴者とリアルタイムでコミュニケーションをとりながら進行できること。視聴者のリアクションによって、臨機応変に配信内容を変更することもできます。

一方、アーカイブ配信は、ライブ配信の終了後に録画した動画を配信する方法であるため、配信中のコミュニケーションはできませんが、視聴者はいつでも繰り返し視聴できるというメリットがあります。

オンデマンド配信(VOD配信)との違い

オンデマンド配信とは、映画・ドラマのようなパッケージ化された動画や、収録済みのオンライン講座・研修動画といったコンテンツを、視聴者がいつでも視聴できるようにしている配信方法のことです。

視聴者がいつでも視聴できるという点で、アーカイブ配信もオンデマンド配信の一種といえます。ただ、配信するコンテンツの内容に違いがあり、オンデマンド配信は撮影・編集を経た動画コンテンツ全般の配信を指している一方で、アーカイブ配信はライブ配信された録画映像を使用して動画を配信します。アーカイブ配信は、ライブ配信を前提にしているという点が特徴です。

アーカイブ配信のメリット

アーカイブ配信のメリットとしては、下記の4点を挙げることができます。視聴者にとっても配信者にとってもメリットがありますので、ライブ配信を行う際はアーカイブ配信も活用しましょう。

<アーカイブ配信のメリット>

  • 視聴者が自分の好きなタイミングで繰り返し視聴できる
  • 新規ユーザーやファンを獲得するチャンスが広がる
  • 映像を編集・確認してから公開できる
  • 一度ライブ配信したものを再利用するため準備の時間・コストを抑えられる

視聴者が自分の好きなタイミングで繰り返し視聴できる

アーカイブ配信では、いつでも好きなタイミングで動画を視聴できます通勤中の電車などの隙間時間でも視聴できるため、視聴者は時間の有効活用が可能です。

ライブ配信では「結局、都合がつかなくて視聴できなかった」という視聴者が出てくる可能性もありますが、後日アーカイブ配信で公開すれば、ライブ配信を視聴できなかった人へのフォローもできます。

また、オンライン講座などのライブ配信では、どんなに集中していても聞き逃してしまうことや、理解が追いつかないことも出てくるでしょう。一方、アーカイブ配信であれは、聞き逃しても何度も繰り返して視聴ができるので、視聴者はしっかりと理解を深めることが可能です。

一時停止やスキップ再生、倍速再生といった機能を活用すれば、自分の理解度や好みに合わせて試聴できるため、より効率的に学習できるようになります。

新規ユーザーやファンを獲得するチャンスが広がる

アーカイブ配信用に作成したデータは、YouTubeやX(Twitter)、Instagramなどの媒体にアップロードすることも可能です。そのため、マーケティングの一環として、例えばライブ配信したウェビナーを録画し、ダイジェスト版にしてそれらの媒体にアップロードすれば、今までリーチできていなかったユーザーやファンを獲得できる可能性があります。

映像を編集・確認してから公開できる

ライブ配信では、万全に準備したつもりでも、ネットワーク障害や機材故障など急なトラブルが起きることもあります。しかし、ライブ配信中にトラブルが発生しても撮り直しはできません。

アーカイブ配信では、ライブ配信でトラブルが起きた部分を編集でカットしたり、部分的に撮り直したりすることができます。

また、長時間のライブ配信をコンパクトに編集し、視聴しやすくすることも可能です。このとき、テロップを入れたり映像をトリミングをしたりすると、よりわかりやすい動画にできるでしょう。Youtubeでよく見かける「切り抜き動画」は、長時間のライブ配信のポイントを切り抜き、テロップなどを入れて配信されています。

一度ライブ配信したものを再利用するため準備の時間・コストを抑えられる

ウェビナーなどのライブ配信では、申込みフォームの作成・管理、集客、会場設営など、さまざまな作業が必要です。また、撮影に必要な機材や進行担当のスタッフなどのコストもかかります。

一方のアーカイブ配信では、ライブ配信の録画を公開するため、必要な作業は編集・配信のみです。そのため、一度開催したウェビナーをアーカイブ配信すれば、同じ内容のウェビナーを再度新たに開催する場合に比べて、時間やコストを大幅に抑えることができるでしょう。

アーカイブ配信のデメリット

アーカイブ配信にはメリットが多い一方で、デメリットもあります。主に下記の4点が、アーカイブ配信のデメリットとして挙げられます。

<アーカイブ配信のデメリット>

  • 配信者と視聴者間のコミュニケーションが制限される
  • 長時間の動画だと離脱率が高くなる可能性がある
  • ライブ配信の視聴者が減る可能性がある
  • 編集を行う場合は配信までに時間がかかることもある

配信者と視聴者間のコミュニケーションが制限される

アーカイブ配信では、ライブ配信のようにリアルタイムでの双方向のコミュニケーションはできません。そのため、視聴者は疑問をその場で解消できない可能性があります。

もちろん、アーカイブ配信でも視聴者とのコミュニケーションはとれないわけではありませんが、動画配信サービスのコメント欄がメインとなるため注意が必要です。視聴者が配信映像に出てきた商品・サービスなどに興味を持ったとしても、疑問点があるとその解決までに時間がかかり、販売機会を失う可能性もあります。アーカイブ配信では視聴者からのコメントにできるだけ早く返信するなど、コミュニケーションの方法を工夫しなければなりません

長時間の動画だと離脱率が高くなる可能性がある

動画が長時間の場合、視聴者が最後まで見ず、離脱する可能性があります。ライブ配信ではリアルタイムでコミュニケーションがとれますが、アーカイブ配信ではそれができないので視聴者の集中力が途切れやすくなるからです。

そのため、ライブ配信された映像をコンパクトに編集し、ダイジェスト版として配信すると効果的です。また、テキストや注釈を入れたり、動画にインデックスをつけたりすると、メリハリがついて見やすくなるでしょう。

ライブ配信の視聴者が減る可能性がある

アーカイブ配信が後日公開される旨をあらかじめ伝えると、ライブ配信の優先度が下がり、当日の視聴者が減る可能性があります。というのも、視聴者によっては、いつでも自分のペースで視聴できるアーカイブ配信を優先する人もいるからです。後日、アーカイブ配信を視聴する場合には問題ありませんが、配信自体を忘れて、視聴しないままになってしまうこともありえます。

企業によってはライブ配信の視聴者を確保するため、アーカイブ配信の事前告知を避ける場合もあるようです。そのほかの対策としては、「ライブ配信の視聴者にはアーカイブ配信動画と資料を配布する」といった、ライブ配信限定の特典を用意する方法も効果的です。

編集を行う場合は配信までに時間がかかることもある

ライブ配信が長時間になった場合は、アーカイブ配信用の動画はコンパクトに編集するのがおすすめですが、元のライブ配信が長いほど編集に時間がかかり、アーカイブ配信の公開が遅くなることがあります。

ライブ配信からアーカイブ配信まで時間が空くと、視聴しようと思っていた人のモチベーションや優先度が下がってしまう可能性があります。そのため、できるだけ早く編集して公開できるよう、体制を整えることも重要です。

アーカイブ配信の設定方法

アーカイブ配信の設定方法は動画配信サービスによって異なりますが、YouTubeやX(Twitter)といった代表的な無料サービスでライブ配信を行った場合は、自動的にその映像がアーカイブでも配信されるため、何も操作をする必要はありません。なお、YouTubeの場合、ライブ配信が12時間を超えた場合には、アーカイブは作成されないので注意が必要です。

自動でアーカイブ配信されない動画配信サービスを利用している場合は、ライブ配信をする前かライブ配信終了時などに、映像データの保存・公開の設定をすることになります。設定方法は動画配信サービスによって異なるので、事前に確認しておきましょう。

アーカイブ配信をうまく活用するための注意点

アーカイブ配信を有効活用するためには、下記の3点に注意する必要があります。安易にアーカイブ配信をしてしまうと、思わぬトラブルにも発展しかねないため、公開範囲や利用規約は十分に確認・検討してください。

<アーカイブ配信の注意点>

  • 対象者を制限する
  • 視聴期限を決める
  • 利用規約・運営ポリシーを確認する

対象者を制限する

研修や経営方針発表会のような、社内の対象者以外に公開してはいけない映像のアーカイブ配信では、視聴できる人を限定する設定が必須です。また、ライブ配信の視聴者を減らさないために、アーカイブ配信はライブ配信の視聴者に限定して公開するというケースもあります。ほかにも、ライブ配信のアンケート回答率を上げるために、「回答者のみアーカイブ配信を配布」と告知して限定配信する方法も有効です。

動画配信サービスの中には、アーカイブ配信のURLを知っている人だけが視聴できるようにしたり、会員管理機能によって特定の会員だけに視聴を制限したりするなどの方法で、公開範囲を設定できるものがあります。そのような機能を備えた動画配信サービスを活用しましょう。

視聴期限を決める

アーカイブ配信に視聴期限がない場合には、「いつでも見られる」と後回しになって、視聴されないケースもあります。そのため、ライブ配信から1ヵ月までなど、視聴期限を設定するケースも多いです。ウェビナーなどで外部の講師が登壇した場合には、著作権や肖像権に配慮するために、視聴期限を設定する場合もあります。

利用規約・運営ポリシーを確認する

アーカイブ配信をするときには、必ず動画配信サービスの利用規約・運営ポリシーを確認しなければなりません。例えば、YouTubeではアーカイブ配信動画の販売などの商用利用が禁止されています。規約に違反すると大きなトラブルになる可能性があるため、事前にしっかりと確認してください。

アーカイブ配信を有効に活用して、効率的に情報発信しよう

ライブ配信を再利用してアーカイブ配信をすることで、多くの人に動画で効率的に情報発信できます。しかし、リアルタイムの臨場感がなく、視聴者の集中力が途切れやすいという特徴もあるため、効果的に編集するといった工夫も重要になるでしょう。

動画配信サービスULIZA(ウリザ)」では、ライブ配信をすれば自動的にアーカイブが作成され、アーカイブされた映像データのトリミングなどもWeb上で行うことが可能です。

また、限られた人に配信するための公開範囲の制限や会員管理機能も利用できます。日本国内で開発されて10年以上の利用実績があり、イベント配信や企業の研修やマーケティングに最適な動画配信サービスのため、動画配信を検討している場合には、ぜひお問い合わせください。

配信から、ビジネスを加速する。

「 ULIZA 」は様々な事業の可能性を拡げるための配信プラットフォームです。
あらゆるビジネス動画配信を、多彩な機能、専任のチーム体制とともに、
ワンストップでサポートしていきます。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画配信
  3. アーカイブ配信とは?メリット・デメリットや注意点を解説