2025.08.25

【2025年最新】おすすめのウェビナー配信ツール5選!選び方や活用のコツも紹介!

【2025年最新】おすすめのウェビナー配信ツール5選!選び方や活用のコツも紹介!

オンラインでの営業や情報提供が当たり前となった今、ウェビナーは企業の販促や顧客教育に欠かせない手段となっています。

ウェビナーを上手に活用することで、コスト削減や業務効率の改善、売上アップなど、さまざまな効果に期待できます。

そんなウェビナーを自社で開催するためには、機能性に優れた配信ツールを探していかなければなりません。

とはいえ、ウェビナー配信ツールにはさまざまな種類があり、どれを使えばいいか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、おすすめのウェビナー配信ツールとその選び方、ウェビナー活用のコツについて詳しく解説していきます。

ウェビナーとは?

ウェビナーは、ウェブ(Web)とセミナー(seminar)を掛け合わせた造語で、オンラインで行うセミナーのことを指します。

オンライン上に会場を設け、遠隔でセミナーを行うため、時間や場所の制限を受けません。

使用するツールによって参加できる人数は異なりますが、中には数千人が参加できるツールもあるため、多くの顧客あるいは関係者に対して同時に情報発信を行いたいという場合におすすめです。

企業がウェビナーを活用するメリット

企業がウェビナーを活用するメリットは、下記の通りです。

・幅広いユーザーに情報を届けられる

・コミュニケーションが取りやすくなる

・コスト削減に繋げられる

・顧客管理の時短や効率化に繋げられる

・データの分析がしやすい

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

幅広いユーザーに情報を届けられる

幅広いユーザーに情報を届けられることが、ウェビナー最大のメリットです。

オフラインイベントでは、会場に来たユーザーにしか情報を提供できません。

一方、ウェビナーの場合は「開催場所」という概念が無くなるため、全国どこからでも気軽に参加できます。

また、顔を出さず「視聴のみを行う」といったこともできるため、参加ハードルをグッと下げられるのです。

コミュニケーションが取りやすくなる

ウェビナーを開催することで、ユーザーとのコミュニケーションが取りやすくなります。

なぜなら、チャット機能を活用できるからです。

オフラインイベントに比べて気軽に質問や意見を伝えられるため、一体感が生まれやすくなります。

コスト削減に繋げられる

コスト削減に繋げられることも、ウェビナーを開催するメリットの1つです。

オフラインでセミナーを開催する場合、

・会場費

・人件費

・設備費

といったさまざまなコストが発生します。

一方、ウェビナーの場合はツール利用料のみで開催できるため、トータルコストを抑えやすいです。

顧客管理の時短や効率化に繋げられる

ウェビナーを開催することで、顧客管理の時短や効率化にも繋げられます。

申し込みが入った時点で参加者の連絡先などの情報を登録・管理できるため、リード獲得の手間を大幅にカットできます。

また、アンケート機能を活用することで、顧客の興味や関心、要望などのヒアリングもすぐに行えるので、マーケティングの精度を高めたい場合にもおすすめです。

データの分析がしやすい

ウェビナー配信ツールには、データ分析機能が搭載されていることが多いです。

この機能を活用することで、申込数や再生回数などを細かく分析できます。

視聴データを分析し、次のウェビナーに活かすことで、クオリティの維持や向上に繋げられます。

ウェビナー配信ツールの選び方

ウェビナーを成功させるためには、自社に合ったツールを選ぶことが大切です。

ここからは、企業が配信ツールを選ぶときに意識すべきポイントについて、詳しく解説していきます。

操作性を確認する

ウェビナー配信ツールを選ぶときにまず意識すべきなのは、操作性です。

初心者や不慣れな方でも直感操作ができるツールを選ぶことで、スムーズに配信を行えるようになります。

また、意外と盲点になりがちですが、企業側だけでなく、参加者側の操作性についてもしっかりチェックしておくことが大切です。

操作が難しいツールを導入してしまうと、ウェビナー参加前に離脱される可能性が高くなるので注意してください。

料金を確認する

ウェビナー配信ツールを利用する際は、料金についてもチェックしておかなければなりません。

ツールによってプラン内容や料金形態が大きく変わるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

無料で使えるツールの利用を検討している方もいると思いますが、無料ツールは、有料ツールに比べると機能面やサポート面、セキュリティ面で劣る傾向にあるので注意してください。

機能性を確認する

ウェビナー配信ツールによって、搭載されている機能は異なります。

多くの機能が搭載されているツールを活用することで、ニーズに合わせた配信が行えるようになります。

ただし、機能が多いという理由だけで選ぶのはおすすめできません。

なぜなら、機能数が多くても目的に合った機能が搭載されていなければ意味がないからです。

ウェビナー配信ツールを選ぶときは、機能の多さだけでなく、機能の内容や利便性の高さについてもチェックしておきましょう。

サポート体制を確認する

ウェビナーを成功させるためには、配信前の準備や環境構築がとても大切です。

ただ、初めてウェビナー配信ツールを導入する際は、どうしてもわからないことが出てきます。

そんなとき、手厚いサポートがあればスムーズに配信準備を進められます。

サポートの有無や内容はツールによって大きく異なるため、事前にチェックしておきましょう。

ちなみに、無料ツールはサポートがない、もしくは手薄い傾向にあるので注意してください。

おすすめのウェビナー配信ツール5選

では早速、企業におすすめのウェビナー配信ツールを5つ紹介していきます。

各ツールの特徴や魅力も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ULIZA

ULIZAは、500を超える企業が導入しているビジネス向け動画配信プラットフォームです。

申し込みサイトの作成・メールの配信・ライブ配信・アーカイブ配信・視聴者分析・アンケート機能・SNSシェア機能など、ウェビナー配信に必要な機能を全て搭載しているため、スムーズに配信を行えます。

また、アーカイブ機能もあるので、ウェビナーを残しておきたい企業にもおすすめです。

さらに、セキュリティ面にも定評があり、金融機関や行政機関からも採用されています。

経験豊富なスタッフによる丁寧なサポートも提供していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

LiveOn

LiveOnは、オンプレミス型運用が行えるWeb会議ツールです。

AES暗号化や国内サーバー運用といった強固なセキュリティを実現しているため、ハッキングなどのトラブルを未然に防げます。

また、SaaS型運用も選択できるため、ニーズに合わせてカスタマイズしたい場合にもおすすめです。

Zoomビデオウェビナー

Zoomビデオウェビナーは、オンライン会議ツールとして有名なZoomが提供しているウェビナー配信サービスです。

企業用プランやアドオンを活用することで、数千人から1万人規模の配信も可能になります。

YouTubeライブとFacebookライブのストリーミング配信にも対応しているため、SNSとウェビナーを組み合わせたい場合にも最適です。

ネクプロ

ネクプロは、幅広いウェビナー展開が行えるツールです。

疑似ライブ配信や有料決済、動画配信サイトの構築などさまざまな機能を使えるため、ニーズに合わせてカスタマイズできます。

その他、

・LP

・申し込みフォーム

・メール配信

・ライブ投票

・行動履歴の確認

といったウェビナー配信に欠かせない機能が備わっているので、利便性の高いツールを探している企業には特におすすめです。

EventHub

EventHubは、直感操作ができるシンプルなウェビナー配信ツールです。

料金はイベントタイプに合わせた提案型となっているため、目的や予算に合わせて活用できます。

ウェビナーに必要な標準機能が搭載されているだけでなく、開催前後に参加者が書き込める匿名掲示板機能もあるので、参加者同士の交流を促すこともできます。

企業のウェビナー配信を成功させるコツ

企業のウェビナー配信を成功させるコツは、以下の通りです。

・最適な配信ツールを選ぶ

・シナリオ設計とリハーサルを怠らない

・話し方や見せ方を工夫する

・アーカイブ配信を活用する

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

最適な配信ツールを選ぶ

ウェビナーを成功させるためには、ツール選びがとても重要です。

事前準備をしっかり行ったとしても、利用するツールが目的に合っていなかったり、使いにくかったりすると、スムーズにウェビナーを行えなくなります。

このようなトラブルを防ぐためにも、機能性や操作性、サポート体制や料金などを総合的に比較して、自社の目的にフィットするツールを導入しましょう。

シナリオ設計とリハーサルを怠らない

ウェビナーを開催することで、遠く離れたユーザーとリアルタイムでコミュニケーションを取れるようになります。

これはウェビナーならではのメリットですが、リアルタイムだからこそクオリティの維持がやや困難です。

例えば、ぶっつけ本番でウェビナーを行うと、伝えたいことが伝わらなかったり、スムーズに配信できずネガティブなイメージを持たれたりします。

ウェビナーのクオリティを維持するためには、シナリオ設計やリハーサルが重要になるため、時間をかけてじっくり準備を進めていきましょう。

話し方や見せ方を工夫する

ウェビナーは、オフラインセミナーとは異なり、画面越しで説明をしたり、コミュニケーションを取ったりする必要があります。

そのため、話し方や表情の作り方に気を配ることが大切です。

また、資料の見せ方や説明のテンポなども重要なので、シミュレーションやデモンストレーションを行いつつ、内容を最適化していきましょう。

アーカイブ配信を活用する

ウェビナーの効果を最大限に引き出すためには、アーカイブ配信と組み合わせるのがおすすめです。

アーカイブ配信を活用することで、当日参加できなかったユーザーにも情報を届けられます。

また、アーカイブとして残しておけば、配信内容を繰り返し活用できるため、長期的な販促にも繋げやすくなります。

ウェビナーの運営方法については、下記の記事でも解説していますので参考にしてみてください。

ウェビナー運営方法の種類と流れ・ポイントを解説!

まとめ

ウェビナーは、企業の情報発信や営業、教育などを効率化するための強力な手段です。

上手に活用することで、売上アップや業務効率化、企業イメージの向上などさまざまな効果に繋げられます。

そんなウェビナーを成功させるためには、自社に合った配信ツールを選ばなければなりません。

企業向け動画配信プラットフォームの「ULIZA」なら、ニーズに合わせた柔軟な配信が可能です。

機能性や拡張性、サポート体制や安定性など、全てにおいてバランスが取れたツールなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

配信から、ビジネスを加速する。

「 ULIZA 」は様々な事業の可能性を拡げるための配信プラットフォームです。
あらゆるビジネス動画配信を、多彩な機能、専任のチーム体制とともに、
ワンストップでサポートしていきます。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画配信
  3. 【2025年最新】おすすめのウェビナー配信ツール5選!選び方や活用のコツも紹介!