2023.11.02

ライブ配信の始め方は?企業が利用する方法を解説

ライブ配信の始め方は?企業が利用する方法を解説

ユーザーとコミュニケーションをとる方法はさまざまですが、その中でも定着しつつあるのがライブ配信です。個人でも活発に利用されていますが、企業にとってもウェビナーやイベント中継、勉強会などさまざまな活用方法があります。

これまで、映像を配信する場合は専門のスタッフの手配や機材の導入などが必要でしたが、スマートフォンでも撮影が可能になったことや、さまざまなライブ配信サービスが登場したことで、ライブ配信のハードルはぐっと下がりました。

そこで本記事では、企業が行うライブ配信の期待できる効果や、具体的な活用例をご紹介します。併せて、ライブ配信の始め方についても見ていきましょう。

ライブ配信はリアルタイムの映像配信

ライブ配信は、撮影している映像や音声を、オンラインでリアルタイムに配信することをいいます。オンデマンド配信と違って編集や撮り直しはできませんが、生なので視聴者と双方向のコミュニケーションがとれることが特徴です。

企業がライブ配信を行うメリット

企業がライブ配信を行うことで、どのような効果が期待できるのでしょうか。具体的なメリットをご紹介します。

双方向のコミュニケーションがとれる

ライブ配信は、配信者と視聴者が同じタイミングで同じコンテンツを共有するため、リアルタイムでのコミュニケーションが可能です。例えば、セミナーや勉強会などでライブ配信を利用すれば、視聴者はその場で質問ができ、配信者も視聴者の理解度や疑問点などを把握しやすいというメリットがあるでしょう。反応によって配信内容を変えるなど、柔軟な対応も可能です。

チャットやコメント機能を利用することで、対面では発言しにくい人でもコミュニケーションがとりやすいというメリットもあります。

直接的に情報を届けられる

企業が新サービスや商品の情報を届けるためにライブ配信を行う事例も多いです。そのサービスや商品についての情報をメディアに発表する前に、先行して会員限定で発表することもでき、特別感を演出することもできます。

画像や動画だけでは伝えきれない情報を、ライブ配信によってよりリアルに届けられることもメリットです。

コストを抑えられる

オフラインでセミナーや会社説明会などのイベントを行う場合、会場のレンタルや設営の費用、配布する資料の印刷代などが必要です。会場設営やイベントの運営などで、数日前から社員が仕事を中断して作業にあたるということになれば、その分のコストもかかるでしょう。

ライブ配信なら、機材とスペースがあり、配信を行うスタッフがいれば実施可能です。イベントなどと比べて、会場設営や開催後の片付けなどの手間も少なく、コストを抑えてイベントが開催できます

編集の必要がない

ライブ配信は、映像や音声をリアルタイムで配信するため、編集作業が必要ありません。動画の配信について、編集の技術や機材がネックとなってためらう場合がありますが、撮影して配信するだけならハードルは下がるのではないでしょうか。

編集や取り直しができない緊張感はあるかもしれませんが、配信者と配信環境さえそろっていれば、すぐに発信したい情報を届けられます。

ライブ配信の活用例

 

企業が行うライブ配信は、どのようなシーンで活用されているのでしょうか。ここでは、代表的な5つのシーンをご紹介します。

セミナー・講演会

ライブ配信でのセミナーや講演会は、場所を選ばず参加できるため、新たな層へのアプローチが可能です。ユーザーは普段から使い慣れている端末で視聴できるため、現地へ足を運ぶよりも気軽に参加しやすいでしょう。社内の研修やオリエンテーションなどの、社員教育にライブ配信を活用する例も増えています。

企業説明会

ライブ配信で企業説明会を行えば、学生や求職者に対して、映像でわかりやすく企業の概要や求める人材、ビジョンなどを説明できます。配信中にチャット機能を使えば、その場で学生や求職者からの質問に答えることもできるでしょう。

また、遠方で企業説明会へ行くことができない学生や求職者にも、説明会に参加してもらえるメリットもあり、優秀な人材の確保につながります。

IRイベントや新体制の発表

株主総会や投資家への説明会といったIRイベントや企業の新体制の発表などは、従来ホテルなどの広い会場で行うものでした。

ライブ配信を利用することで、会場設営のコストや手間を抑えることができ、より多くの人に参加してもらえます。コメントしてもらったり多数決を取ったりすることも可能でしょう。

商品やサービスの紹介

商品やサービスのPRでライブ配信を利用するのは効果的です。特に、アパレルや化粧品など、画像だけでなく、実際に着用したり使ったりしないと使用感がわかりにくいジャンルに向いています。

コメントやチャットでコミュニケーションをとることで、その場で視聴者の疑問を解消し、臨場感を感じてもらうこともできます。ライブコマースであれば、販売による売上向上も期待できます。

イベントや割引キャンペーン

イベントや割引キャンペーンなどのお知らせにも、ライブ配信は活用されています。該当の商品やサービスのアピールポイントをターゲットに対して企業主導で伝えられれば、イベントやキャンペーンへ参加する意欲向上につながるでしょう。

また、SNSなどでイベントやキャンペーンの情報が拡散されやすくなるという効果もあります。

ライブ配信の始め方

 

企業がライブ配信を始めるにあたっては、いくつかのポイントや注意点があります。ライブ配信を効果的に活用するためにも、事前に確認しておきましょう。

ライブ配信のコンセプトを決める

ライブ配信を行う前に、必ずその配信のコンセプトとターゲットを明確にしましょう。コンセプトやターゲットによって、配信の内容や時間、頻度などは変わってきます。

ライブ配信でどのような情報を誰に届けたいのか、視聴者にどのようなアクションを起こしてほしいのかを事前に決めておく必要があります。

ライブ配信プラットフォームを選ぶ

コンセプトが決まったら、ライブ配信プラットフォームを選びます。プラットフォームによって使い勝手やユーザー層は変わりますから、コンセプトや配信内容に合わせて選んでください。特に、セミナーや会社説明会などの視聴者を限定したライブ配信を行う場合は、アクセス制限などの機能が利用できるプラットフォームが必要です。

ライブ配信プラットフォームの例としては、次のようなものがあります。

<ライブ配信プラットフォームの例>

  • YouTube Live
  • ニコニコ生放送
  • ULIZA
  • Vimeo
  • Twitch
  • Zoom

頻繁にライブ配信を行う予定がある場合は、自社独自のライブ配信プラットフォームを構築することを考えてもいいでしょう。

機材の準備

ライブ配信を行うために必要な機材を準備します。ライブ配信は、スマートフォンやPCさえあれば簡単に配信が可能です。

よりこだわった配信を行いたい場合は、配信環境を整えることも検討する必要があります。その場合は、映像ソースをライブ配信できるように変換するエンコーダーやカメラ、マイク、三脚、照明などが必要です。使用するカメラやマイクの種類によっては、映像や音声を取り込むためのオーディオインターフェースやミキサー、キャプチャーボードなどもあるといいでしょう。

オフラインでのイベントをライブ配信する場合は、会場用のプロジェクターやスクリーン、スピーカーなどが必要になる場合もあります。

台本の作成

ライブ配信は撮り直しがきかないため、本番に向けて事前準備を念入りに行ってください。配信内容をある程度決めて、台本を作成しておきましょう。

ライブ配信で映ってはいけないもの、発言すべきではないことなどが配信されれば、炎上につながってしまう可能性もあります。特に企業がライブ配信を行う場合は、そういったトラブルがないよう、事前に台本を作って準備しておくべきです。

リハーサルを行う

ライブ配信は編集や撮り直しができませんから、リハーサルは重要です。映り方や時間配分、配信の進行などを確認しておきましょう。

リハーサルでは機材も本番同様につなぎ、機材トラブルの心配がないか、もしトラブルが発生したときはどう対処すべきかも考えておいてください。

配信前に複数回告知を行う

せっかく念入りに準備したライブ配信でも、視聴者がいなければ意味がありません。SNSやメルマガなどで配信前に複数回告知を行い、ライブ配信の視聴者を増やしましょう。

配信の直前や配信中もリマインドすると、視聴者に気づいてもらえる可能性があります。

ライブ配信は事前準備を徹底しよう

ライブ配信はさまざまな分野で利用されており、エンタメインベントの10万人規模のライブ配信や、教育向けのライブ配信、セミナーの擬似ライブ配信など活用シーンは豊富です。

企業がライブ配信することにもさまざまなメリットがあり、活用シーンも広がっています。ただし、ライブ配信の特性として、編集や撮り直しはできませんから、入念な準備を行う必要があるでしょう。

動画配信プラットフォーム「ULIZA(ウリザ)」は、日本国内で開発されて10年以上の利用実績がある動画配信プラットフォームです。月額7500円からの利用料で、ライブ配信はもちろん、VOD配信・擬似ライブ配信もでき、これからライブ配信をスタートしたい企業にはぴったりです。

セキュリティ機能も豊富で、自社サイトへ動画配信プレイヤーを埋め込む場合などにも最適です。動画配信を検討する際には、ぜひお問い合わせください。

配信から、ビジネスを加速する。

「 ULIZA 」は様々な事業の可能性を拡げるための配信プラットフォームです。
あらゆるビジネス動画配信を、多彩な機能、専任のチーム体制とともに、
ワンストップでサポートしていきます。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画配信
  3. ライブ配信の始め方は?企業が利用する方法を解説