2025.09.24

YouTubeの非公開設定を徹底解説|公開範囲の違いとビジネスでの活用方法まで詳しく紹介

YouTubeの非公開設定を徹底解説|公開範囲の違いとビジネスでの活用方法まで詳しく紹介

YouTubeで動画を投稿する際、非公開設定について迷った経験はありませんか?

動画の公開範囲を調整すると、限られた人だけに動画を見せられます。

非公開機能を使えば、企業の社内研修動画や家族との思い出共有など、さまざまな場面で利用できるでしょう。

今回はYouTubeの非公開設定について、基本的な仕組みから実用的な利用方法まで詳しく解説していきます。

YouTubeの公開範囲の違いを理解しよう

YouTubeの動画設定は『公開』『限定公開』『非公開』の3つに分かれており、それぞれが異なる特徴を持っています。

公開は全ユーザーが視聴可能で、限定公開は動画リンクを知っている人のみが視聴可能非公開は投稿者本人のみが視聴できる設定となっています。

各設定の違いを理解すると、目的に応じた効果的な動画管理が実現できるでしょう。

公開設定とは

公開設定は、YouTubeで一般的な動画の設定方法になります。

動画を自身のチャンネルに投稿する際『公開』でアップロードすれば、全ユーザーが視聴・共有できる状態になります。

公開設定にした動画は、検索結果や関連動画に表示され、YouTubeを利用する全世界のユーザーが自由に視聴できます。

チャンネル登録者以外の新規視聴者にもリーチできるため、動画の拡散効果が高い設定と言えるでしょう。

限定公開の特徴

限定公開は、動画のURLを知っている人だけが視聴できる設定です。

関連動画に表示されなくなり、チャンネルの『動画』タブの一覧にも表示されません。

検索結果やチャンネル内にも表示されないため、URLを共有した相手にのみ動画を見せることができます。

企業の社内研修や結婚式の映像など、特定の人だけに見せたい場合に便利な機能です。

下記の記事では、YouTubeライブ配信の限定公開についてや、複数のサイトの限定公開方法を記載しています。

YouTubeライブ配信の限定公開とは?メリットや設定方法を解説

動画を限定公開で配信する方法って?YouTube以外のサイトや注意点も解説!

非公開の仕組み

非公開設定は、投稿者本人のみが視聴できる、最も制限の厳しい設定です。

『非公開』で動画を投稿すると、動画を投稿したユーザー以外は動画を視聴できなくなります

限定公開と異なり、URLを共有しても他のユーザーは視聴できません。

間違って投稿した動画や編集前のテスト動画など、完全に他人に見られたくない動画を一時的に保管する際などに役立つ機能でしょう。

YouTube非公開設定のメリット

YouTube動画の非公開設定をうまく利用すると、さまざまなメリットが得られます。

非公開機能を使いこなすことで、プライバシー保護や安全な動画共有、さらには業務効率の向上まで期待できます。

どのような場面でメリットを発揮するのか、具体的な利用方法を見ていきましょう。

プライバシーの保護

YouTube動画の非公開設定は、個人情報や機密情報を含む動画のプライバシー保護に大きな効果を発揮します。

「非公開動画」は、自分と指定した一部のユーザーだけが見られる動画です。

よって、自分と一部のユーザー以外には、非公開動画は表示されません。

企業においては、社内研修動画や機密性の高い会議録画などを、外部に流出する心配なく管理することが可能になります。

「チャンネル」ページの 「動画」タブや検索結果にも表示されないため、完全にプライベートな環境で動画を利用できるでしょう。

社内共有への活用

非公開設定は、企業の社内共有において非常に有効な機能となります。

研修動画や社内資料を、外部に漏れる心配なく限られたメンバーだけで共有できます。

たとえば新人研修の動画や業務マニュアル、プロジェクト会議の録画など、機密性の高い社内コンテンツを安全に管理できるでしょう。

自分と指定した一部のユーザーだけが視聴できるため、社員ごとにアクセス権限を細かく設定できます。

DVDやUSBメモリでの配布と比べて、リアルタイムでの更新や遠隔地の社員への配信も簡単に行えます。

セキュリティを保ちながら効率的な情報共有を実現できる、企業にとって理想的なツールと言えるでしょう。

限定配信との併用

非公開設定と限定公開を効果的に使い分けると、より柔軟で管理しやすい動画運用が実現できます。

「限定公開動画」は、自分とURLを知っている一部のユーザーだけしか見られない動画ですが、非公開動画とは異なる特徴を持っています。

動画制作の初期段階では非公開で内容を確認し、問題がなければ限定公開に切り替えて関係者と共有する、といった段階的な運用が可能です。

限定公開はURLを共有すれば視聴できるため、メールやチャットでのリンク共有が簡単に行えます。

一方、非公開は指定したユーザーのみアクセス可能なため、より厳重な管理が必要な動画に向いているでしょう。

目的に応じて両者を使い分けると、セキュリティと利便性のバランスを取った動画管理が実現できます。

非公開動画の設定方法と注意点

ここからは、YouTube動画の非公開設定を実際に行う手順と注意すべきポイントについて詳しく解説します。

非公開動画と非公開の再生リストは、自分自身と指定したユーザーだけが視聴できますが、設定方法を間違えると予期しない公開になる危険性もあります。

正しい設定手順を理解し、セキュリティ面での注意点を把握すると、安全で効果的な動画管理が可能になるでしょう。

実際の操作方法から運用時の留意点まで、しっかりと確認していきましょう。

アップロード時の設定方法

動画をアップロードする際の非公開設定は、YouTube Studioから簡単に行えます。

[YouTube Studio]にログインし、画面右上にあるカメラアイコン[+作成]をクリックで表示される[動画をアップロード]をクリックします。

動画を選択後、詳細設定画面を進むと公開設定の選択画面が表示されます。

[公開][限定公開][非公開]から[非公開]を選択し[保存]をクリックすれば、アップロード完了と同時に非公開設定が適用されます。

既存動画の非公開切り替え

公開済み動画の非公開切り替えも簡単に行えます。

[YouTube Studio]にログインし、画面左のメニューにある[コンテンツ]をクリックします。

動画一覧が表示されたら、変更したい動画の公開設定欄を確認します。

[公開設定]の列のプルダウンで、表示された選択肢から「非公開」を選択して保存すれば完了です。

公開済み動画でも瞬時に非公開へ切り替えられるため、緊急時の対応にも役立つでしょう。

トラブルを防ぐ注意点

非公開動画の運用では、意図しない公開を防ぐための注意が必要になります。

視聴させたい相手がGoogleアカウントを持っている必要がありますので、事前にアカウントの有無を確認しておきましょう。

また、設定ミスによる誤公開を防ぐため、アップロード後は必ず公開設定の確認を行うことが大切です。

Googleアカウントが必要で企業用途では適さない場合もあるため、社内利用時は全員のアカウント状況を把握しておく必要があるでしょう。

ビジネスでの非公開活用事例

企業での非公開動画は、さまざまなビジネスシーンで実用的な効果を発揮しています。

社内研修から顧客向けサポートまで、幅広い場面で非公開設定が効果的に使われています。

実際の事例を見ると、自社での導入イメージがより具体的に描けるでしょう。

研修・マニュアル動画

研修・マニュアル動画の管理において、YouTubeの非公開設定は非常に有効なツールです。

社内向けの研修動画など、オープンに公開はしたくないが動画を関係者に届けたい時には、限定公開機能が役立ちます。

たとえば新入社員向けの研修動画や業務マニュアル、セキュリティ教育動画など、社内限定で共有したいコンテンツを安全に管理できます。

従来のDVDやファイル配布と比べて、リアルタイムでの更新や遠隔地の社員への配信が簡単に行えるのがメリットです。

また、視聴履歴の確認や進捗管理も可能なため、研修の効果測定にも利用できるでしょう。

非公開設定を使えば、機密性を保ちながら効率的な社内教育を実現できる、現代的な研修システムの構築が可能になります。

限定イベント配信

限定イベント配信では、社内イベントや説明会を安全に関係者だけに共有できます。

会員制サイトで、参加者限定で動画を共有したい時などにも便利なため、企業の内部イベントにも応用できるでしょう。

株主総会や取締役会の録画、社内表彰式、プロジェクト発表会など、機密性の高いイベントを指定したメンバーのみで共有できます。

リアルタイムでの生配信も可能なため、遠隔地の社員や在宅勤務者も参加できる環境を作れます。

また録画機能を利用すれば、当日参加できなかった関係者も後から視聴することが可能です。

外部に漏れてはいけない情報を含むイベントでも、非公開設定により安心して配信を行うことができるでしょう。

外部委託先との情報共有

外部委託先との情報共有では、パートナー企業や協力会社との限定的な動画共有が可能になります。

動画制作の仕事をするクリエイターが、制作過程の動画をプロジェクトに関わるスタッフにクローズドに共有したい時などに便利です。

プロジェクトの進捗報告動画や製品仕様の説明、技術指導動画など、契約先に限定して共有したい情報を安全に管理できます。

従来のメール添付やファイル転送サービスと比べて、大容量の動画も簡単に共有でき、視聴状況の把握も可能になります。

複数の外部パートナーが関わるプロジェクトでも、それぞれに必要な情報だけを選択的に共有できるでしょう。

機密保持契約を結んだ相手との情報共有において、セキュリティを保ちながら効率的なコミュニケーションを実現できます。

安定した動画管理とULIZAの活用

企業で動画管理を行う際、YouTubeの非公開機能だけでは限界があります。

YouTubeの『限定公開』は、URLを知っている人のみが視聴でき、検索結果には表示されませんが、URLが第三者に渡れば誰でも視聴可能となるため、完全なアクセス制御とは言えません。

より厳格な動画管理が必要な企業には、ULIZAのような企業向け動画配信プラットフォームが有効な選択肢となります。

より専門的な機能とセキュリティを求める場合の代替案として検討しましょう。

動画管理の課題と解決策

YouTubeの非公開機能では、企業の厳格な動画管理要求に対応しきれない課題があります。

また違法なダウンロードツールが出回っており、動画ファイル自体をダウンロードされてしまうリスクが高くなるため、セキュリティ面での不安も残ります。

さらに、会員管理機能や視聴履歴の詳細な追跡、アクセス権限の細かな設定など、企業が求める高度な機能が不足している場合も多いでしょう。

簡単かつ素早く導入が可能な専門プラットフォームを利用すれば、時間も開発費用も掛けずにセキュリティ面や機能不足の課題を解決し、安全で効率的な動画管理システムを構築できます。

ULIZAの特徴と導入事例

ULIZAは、企業の動画管理における高いセキュリティ要求に応える専門プラットフォームです。

ULIZAの動画配信プラットフォームには「会員管理機能」が組み込まれています。

時間も開発費用も掛かるWebサイトの開発・構築も不要で、簡単かつ素早く導入が可能です。

動画配信自体にも、暗号化配信等のセキュリティ機能が充実しているためセキュリティ面でも安心で、企業の機密性の高い動画を安全に管理できます。

またログインIDとパスワード、またはOpenID Connectを利用したシングルサインオンによる認証を追加する拡張機能により、既存システムとの連携も簡単にできます。

社内研修やオンラインセミナーなど、確実な視聴制御が必要な場面ではULIZAを検討してみましょう。

まとめ

YouTubeの非公開設定は、個人や企業での動画共有において非常に便利な機能です。

家族向けの動画や社内研修など、限られた相手との動画共有には十分な効果を発揮するでしょう。

しかし、より厳格なセキュリティや高度な会員管理が必要な企業では、ULIZAのような専門的な動画配信プラットフォームの導入の検討をおすすめします。

目的に応じたツールを選択すれば、安全で効率的な動画利用が実現できます。

配信から、ビジネスを加速する。

「 ULIZA 」は様々な事業の可能性を拡げるための配信プラットフォームです。
あらゆるビジネス動画配信を、多彩な機能、専任のチーム体制とともに、
ワンストップでサポートしていきます。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画配信
  3. YouTubeの非公開設定を徹底解説|公開範囲の違いとビジネスでの活用方法まで詳しく紹介