2025.09.26

動画社内報とは?メリットやデメリット、導入のポイントを徹底解説!

動画社内報とは?メリットやデメリット、導入のポイントを徹底解説!

企業にとって、社内報は重要なコミュニケーションツールです。

社内報を活用し、経営理念やビジョンを浸透させることで、組織力や結束力を高められます。

これまで、社内報はテキストベースで作成されることが多かったのですが、近年では動画社内報に注目が集まっています。

この記事を見ている経営者、担当者の中にも、動画社内報に興味を持っている方がいるのではないでしょうか。

そこで今回は、動画社内報の特徴やメリットデメリット、導入のポイントについて詳しく解説していきます。

動画社内報とは?

動画社内報とは、その名の通り、動画を用いた社内報のことです。

これまでは、紙媒体の社内報が一般的でしたが、スマホやインターネットの普及、動画コンテンツのニーズ増加に伴い、近年では動画で社内報を制作する企業が増えています。

動画社内報を活用するメリット

動画社内報を活用するメリットは、下記の通りです。

・情報定着力が高まる

・文字では伝えきれない情報も伝えられる

・活字離れしている社員にも情報を浸透させられる

・動画の視聴状況を把握できる

・コスト削減に繋がる

・遠隔地でも情報共有ができる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

情報定着力が高まる

動画は文章に比べて、多くの情報を素早く正確に伝えられます

同時に、視覚や聴覚にもアプローチできるため、記憶にも残りやすいです。

中には、社内報をほとんど見ない、あるいは重要な部分しか見ないという方もいますが、動画社内報を活用することで、このような問題を解消しやすくなります。

文字では伝えきれない情報も伝えられる

静的な文章や図表では伝わりにくい情報を正確に伝えられることも、動画社内報のメリットです。

例えば、社長や重役からのメッセージを動画社内報で配信した場合、内容だけでなく、人柄や熱意、真意なども伝わりやすくなります。

また、動画ではよりリアルな情報を伝えられるため、社員たちの興味や関心を集めたい場合にもおすすめです。

活字離れしている社員にも情報を浸透させられる

動画コンテンツや音声コンテンツなどに注目が集まっている昨今では、活字離れしている方も増えています。

つまり、文章を読むことに慣れていない方が増えているということです。

動画社内報を活用することで、このような方にもしっかりと情報を伝達できるようになります。

動画の視聴状況を把握できる

動画社内報の効果を引き出すためには、効果測定を行うことが大切です。

とはいえ、プリントなどで社内報を配布した場合、

・何人が社内報を閲覧したのか

・閲覧完了率はどれくらいか

といった分析ができません。

一方、動画社内報の場合は、再生回数や視聴率、再生完了率などをチェックできるため、PDCAを回しやすくなります。

コスト削減に繋がる

紙媒体の社内報を作成する場合は、印刷や配布など、制作にコストがかかります。

一方、動画社内報の場合、動画の撮影や編集は必要ですが、印刷や配布といった作業は必要ありません

完成した動画のURLを全社員にメールで伝えるだけで済むため、業務の効率化に繋げやすくなります。

遠隔地でも情報共有ができる

働き方改革やコロナウイルスの感染拡大以降、リモートワークが急速に普及しています。

動画社内報を活用することで、このような遠隔地にいる社員にも情報を素早く伝えられます

その他、支店や営業所など、本社以外の従業員に対しても一斉に情報を届けられるため、企業としての団結力を高めたい場合にもおすすめです。

動画社内報を活用するデメリット

さまざまなメリットがある動画社内報ですが、下記のようなデメリットもあります。

・動画作成に時間がかかる

・初期コストがかかる場合もある

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

動画作成に時間がかかる

動画社内報は、紙媒体の社内報に比べて制作コストを抑えられます。

ただ、動画撮影や編集を行う必要があるため、慣れるまでは時間がかかってしまうかもしれません。

とはいえ、全体の流れを理解し、それぞれの工程をスムーズに進められるようになれば、紙媒体の社内報に比べて短時間で作成と共有が行えます。

初期コストがかかる場合もある

動画社内報の作成には、初期コストがかかる場合もあります。

なぜなら、

・カメラ

・マイク

・編集ソフト

・動画配信プラットフォーム

・その他関連機材

などを用意する必要があるからです。

ただ、上記はあくまでも初期コストであり、継続的に発生するコストではありません。

長い目で見ると、紙媒体の社内報よりもコスパが良くなるケースもありますので、長期視点で導入可否を判断しましょう。

動画社内報におすすめのコンテンツ例

動画社内報は、社員の興味や関心を集め、情報を効果的に伝える手段となります。

とはいえ、中にはどのようなコンテンツを作ればいいかわからず悩んでいる方もいるでしょう。

ここからは、動画社内報におすすめのコンテンツ例をいくつか紹介していきます。

社長メッセージ

会社のトップである社長からのメッセージは、社員のモチベーションを上げ、組織全体の士気を高めるのに効果的です。

紙媒体の社内報では伝わりにくい想いやビジョンも、動画ならダイレクトに伝えられます。

月初めの挨拶や半期の業績報告など、節目ごとに配信することで、社員との距離を縮める効果も期待できるのでぜひ試してみてください。

プロジェクトメンバーインタビュー

動画社内報でプロジェクトメンバーのインタビューを行うことで、これまでの成果や大変だったこと、事業への想いなどを他のメンバーに伝えやすくなります。

また、ナレッジ共有の手段としても効果的で、別部署の業務内容を知る良い機会にもなりますので、積極的に行っていきましょう。

社内イベントのダイジェスト

社員総会や表彰式、懇親会などの社内イベントの様子を動画で振り返ることで、イベントに参加できなかった社員にも雰囲気を伝えられます

ハイライト編集やテロップの挿入など、コンパクトかつわかりやすい構成にすると、視聴率を高めやすくなるでしょう。

さらに、社員の笑顔や交流の様子が映ることで、社内文化の可視化にも繋がるため、新規採用や社外向けのコンテンツとしても活用できます。

人事報告

紙媒体の社内報では名前と顔写真だけになりがちな人事異動の情報も、動画社内報であればより深く掘り下げられます。

自己紹介動画や挨拶動画などを収録することで、業務上のコミュニケーションも円滑になるでしょう

また、部署の壁を越えた社員同士の繋がりを作れるため、組織としての結束力も高められます。

新商品・新サービス紹介

新商品や新サービスの概要を動画で説明することで、いち早く社員に情報を伝達できます。

特に営業やカスタマーサポートなどのフロント部門には、視覚的な商品・サービス理解が求められるため、動画による紹介が有効です。

利用シーンや差別化ポイントを盛り込んだ実演映像を活用することで、社外向けコンテンツとしても転用できます。

資料では伝わらない製品の魅力も、動画ならより具体的に伝えられるため、ぜひ活用してみてください。

動画社内報を活用するときのポイント

動画社内報を活用するときのポイントは、下記の通りです。

・尺はできるだけ短めにする

・テロップやサムネにもこだわる

・イラストや図を盛り込む

・効果検証を行う

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

尺はできるだけ短めにする

動画社内報の視聴率を高めるには、動画の尺を意識することが大切です。

社員は、日々の業務の合間に動画を見ることになるため、できるだけ短く、そして分かりやすく情報を届ける必要があります。

伝えたい情報が多い場合は、短い動画を複数作り、シリーズ化するのがおすすめです。

尺があまりにも長すぎると、最後まで見てもらえなかったり、内容の定着率が下がったりする可能性がありますので注意してください。

テロップやサムネにもこだわる

動画社内報の視聴意欲を高めるためには、動画の内容だけでなく、テロップやサムネイルのデザインも重要です。

テロップを挿入することで、音声が聞き取りにくい場合でも理解を促しやすくなります。

サムネイルは、興味や関心を集めるための重要な要素となりますので、じっくり時間をかけて作り込みましょう。

また、字幕付きの動画は、通勤中や社内の静かな環境でも閲覧しやすく、情報の伝達力を高められますので、ぜひ活用してみてください。

イラストや図を盛り込む

複雑な業務フローや制度の説明などを動画にする場合は、イラストや図を盛り込むのがおすすめです。

ナレーションやテキストだけでは伝わりにくい内容も、グラフィックを取り入れることで理解度が深まり、記憶にも残りやすくなります

特に、制度変更やITシステムの使い方を案内する動画では、画面キャプチャやアニメーションが効果的ですので、積極的に活用していきましょう。

効果検証を行う

動画社内報の効果を高めるためには、効果検証が大切です。

・各動画の再生数

・離脱ポイント

・視聴完了率

などを定期的にチェックし、次回の社内報制作に活かしましょう。

作って終わりにしてしまうと、期待通りの効果を得られなくなりますので注意してください。

動画社内報を導入するなら「ULIZA」がおすすめ!

動画社内報を本格運用していきたい企業には、ビジネス向け動画配信プラットフォームULIZAがおすすめです。

ULIZAには、アクセス権設定や視聴ログ管理などさまざまな機能があるため、動画社内報をスムーズかつ効率的に運用できます。

また、視聴データの可視化や動画の一括管理にも対応しているので、動画ごとの効果測定が容易に行えます。

動画の配信設定から視聴後の分析までワンストップで対応できるため、動画社内報の導入・運用を社内に定着させたいと考えている方は、ぜひULIZAの活用を検討してみてください。

まとめ

動画社内報は、文字だけでは伝えきれない企業の想いや情報を、より深く、より確実に届けられる手段の1つです。

情報定着力や感情伝達力が高く、社員同士のコミュニケーションや企業理解を深められるコンテンツの1つとして、多くの企業で導入が進んでいます。

そんな動画社内報の運用を成功させるためには、自社の目的に合ったツールを活用しなければなりません。

ULIZAのような機能性や利便性、操作性に優れた動画配信プラットフォームを活用することで、スムーズかつ効率的に動画社内報の運用を行えるようになります。

無料トライアルも実施していますので、動画社内報の導入を検討している方は、ぜひ一度ULIZAを試してみてください。

配信から、ビジネスを加速する。

「 ULIZA 」は様々な事業の可能性を拡げるための配信プラットフォームです。
あらゆるビジネス動画配信を、多彩な機能、専任のチーム体制とともに、
ワンストップでサポートしていきます。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画制作動画配信
  3. 動画社内報とは?メリットやデメリット、導入のポイントを徹底解説!