2023.11.02

会員制動画サイトの作り方を解説!必要な機能や成功のポイントも紹介

会員制動画サイトの作り方を解説!必要な機能や成功のポイントも紹介

会員制動画サイトを運営し、会員限定のビジネスセミナー動画やライブ配信などの有料コンテンツ事業を展開する事業者が増えています。会員制動画サイトでは会員以外のユーザーは動画を視聴できないため、機密性を保持して安全に動画を配信できる点が大きな特徴です。

会員制動画サイトの作成方法にはいくつか種類があり、それぞれメリットやデメリットも異なるため、自社の事業規模や目的に合わせて選ばなければなりません。

本記事では、会員制動画サイトの作り方の種類と各手法のメリット・デメリットについて解説します。併せて、会員制動画サイトに必要な機能や活用例、サイト運営を成功させるためのポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

会員制動画サイトにはどのような作り方がある?

会員制動画サイトの作り方には主に3つの方法があり、それぞれ下記のようなメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を踏まえて、どの作り方が自社に合っているのかを検討しましょう

YouTubeの利用

YouTubeを利用すれば、限定公開の機能やメンバーシップ機能を利用することで会員だけに動画を配信することができます。YouTubeは無料で利用できるプラットフォームなので、コスト面では大きなメリットがあります。

しかし、限定公開という方法は検索でその動画を探せないように設定して、URLを知っている人だけに公開するという方法であるため、URLが拡散された場合、会員以外の人でも視聴できてしまうため、厳密に会員限定に配信することはできません。

また、メンバーシップ機能を利用してYouTube上での会員である「メンバー」を募集し、動画の公開範囲をメンバー限定に設定することもできますが、この機能はチャンネル登録者数などの基準を満たしていなければ利用できないため、事業者によってはハードルが高い場合があります。YouTubeの限定公開は、原則として商用利用はできない点にも注意が必要です。 

有料の動画配信・販売プラットフォームの利用

動画配信・販売プラットフォームは、動画配信や販売に必要な機能を一通り備えたサービスです。

サービスに契約し、必要事項を設定して動画をアップロードすれば専門知識がなくても手軽に動画サイトを作成でき、中には会員制動画サイトの運営・管理機能を備えているものもあります。

基本的には、プラットフォームの利用には初期費用や月額費用、販売手数料などの利用料がかかります。

すでに用意されているテンプレートを利用するためサイト構築はスピーディーにできますが、デザインや機能のカスタマイズ性には制限がある点がデメリットです。

スクラッチ開発での自社サイト構築

デザインや機能を柔軟にカスタマイズして自社独自の会員制動画サイトを作りたい、ほかの動画サイトにはない魅力が欲しいとった場合は、スクラッチ開発による動画サイト構築がおすすめです。ゼロからシステム構築を行うためカスタマイズ性が高く、イメージどおりのデザインや機能を実現できます。

しかし、サイト構築には専門知識が必要なため、通常は業者に開発を委託することになり、その費用は動画配信・販売プラットフォームを活用する場合に比べて高額です。

さらに、スクラッチ開発では下記のような手順を踏んで動画販売サイトを作成していくため、開設までに6~12ヵ月とそれなりの時間がかかる点にも注意しなければなりません。

<スクラッチ開発の手順>

1.要件定義

2.業者選定

3.詳細検討・設計

4.システム実装・開発

5.テスト

6.リリース

会員制動画サイトの活用例

会員制動画サイトはさまざまな用途で活用できます。下記の4つは、代表的な活用例です。

エンターテインメント動画などの独自コンテンツ配信

自社独自の教育コンテンツやオリジナルのエンターテインメント動画などを会員向けに配信するのも、会員制動画サイトの代表的な活用例のひとつです。独自コンテンツを制作するのは簡単ではありませんが、多くのファンがつけば大きな収益に結びつく可能性があります。

塾やオンラインスクールのオンライン授業・レッスン配信

塾やオンラインスクールの生徒向けに授業や講座の動画を配信したい場合にも、会員制動画サイトを活用できます。どの会員(生徒)がどの動画を見たのかといった視聴データを分析できる機能があれば、学習進行度が把握できるので指導に役立てられます。

会員限定のセミナー動画配信

会員制動画サイトのコンテンツに無料または有料の設定をして、会員限定のセミナー動画を配信することも可能です。ライブ配信機能を利用できるなら、チャット機能などで会員と双方向のコミュニケーションを行いながら動画を配信することもできます。

社内研修用の動画配信

社内だけで共有する動画配信にも、会員制動画サイトは便利です。動画配信・販売プラットフォームの中には、動画の配信ページに添付ファイルを設定できるものがあるため、そのようなプラットフォームを利用すれば研修に必要な資料を動画とセットで共有することもできるでしょう。

会員制動画サイトに必要な機能

 

会員制動画サイトでは、不特定多数のユーザー向けではなく、会員登録したユーザーだけがコンテンツを視聴できるように設定しなければなりません。また、サイト上で費用の請求を行う場合はさまざまな決済手段を準備し、ユーザーにとっての利便性を高めることも重要です。

ここでは、会員制動画サイトを運営するために必要な機能を、コンテンツ利用者に必要な機能と管理者にとって必要な機能に分けて紹介します。なお、下記で紹介する機能はあくまでも一例で、コンテンツの種類や目的に応じて必要な機能は異なるため、自社サイトに必要な機能は慎重に見極めることが重要です。

利用者に必要となる機能

会員制動画サイトでは、コンテンツを利用する上で必要な機能があります。

<コンテンツ利用のために必要な機能>

・動画再生機能

・会員登録機能

・ログイン機能

・マイページ機能

・ストリーミング機能

・動画検索機能

・お気に入り登録機能

・プレイリスト作成機能

・コンテンツの支払い管理機能(動画コンテンツを販売している場合)

現在の動画配信サービスで主流となっているのは、インターネットに接続した状態で動画を視聴する「ストリーミング方式」という再生方式です。動画データを端末にダウンロードする「ダウンロード方式」とは異なり、インターネット環境さえあれば、PC・スマートフォン・タブレットといった端末のストレージ容量を気にすることなく、場所や時間を問わず動画を視聴できます

また、会員制サイトであるため会員登録・ログイン・マイページ機能は不可欠で、動画検索・お気に入り登録・プレイリスト作成機能も利用者の利便性向上のためには必ず備えておくべき機能といえるでしょう。

会員であるというだけでは視聴できない特別な動画を販売する場合は、コンテンツごとの支払い管理機能も必要です。

管理者に必要となる機能

会員制動画サイトでは、コンテンツや会員情報などを管理するための機能も備えていなければなりません。管理者側が円滑に業務を行うためには主に下記のような機能が必要です。

<サイト運営・管理のために必要な機能>

・コンテンツ管理機能

・会員管理機能

・データ集計機能(どのような会員がどのような動画を視聴しているかをデータで確認できる機能)

・決済・売上管理機能(動画コンテンツを販売している場合)

会員制動画サイトを管理するためには、コンテンツのアップロードや公開範囲の設定などを行うコンテンツ管理機能は必須といえます。

ほかにも、会員制動画サイトの場合、会員登録したユーザーの情報を管理する機能や、ユーザーの動向を把握してよりニーズに沿ったコンテンツを提供していくためのデータ集計機能は重要です。

また、サイト内で費用の請求を行う場合は決済機能も備えておく必要があります。クレジットカード決済や携帯キャリア決済、最近ですとPayPay決済など、さまざまな決済手段を用意しておくことでユーザーの利便性も高まります。

会員制動画サイトの運営を成功させるためのポイント

 

会員制動画サイト運営では、セキュリティ上のトラブルやコンテンツの悪用を防ぐための対策が必要です。サイト運営を成功させるためには、下記の4点を意識することをおすすめします。

セキュリティ対策を万全にしておく

会員制動画サイトではユーザーの個人情報を取り扱うため、情報漏洩対策が必須です。また、動画の無断ダウンロードを防ぐためのセキュリティ対策も講じておかなければなりません。どちらも、サイト作成の初期段階から対策しておく必要があります。

例えば、コンテンツ保護のためにはウォーターマーク(透かし)や暗号化を行うことは手軽な対策としては効果的ですし、より厳格なコンテンツ保護を行う必要がある場合は、DRM(Digital Rights Management・デジタル著作権管理)という仕組みを導入しコンテンツの複製対策を行う事が出来ます。

さまざまなデバイスに対応できるようにしておく

会員制動画サイトのユーザビリティを向上させるためには、マルチデバイスへの対応が求められます。

ユーザーはPCやスマートフォン、タブレット、テレビなどさまざまな端末で動画を視聴します。どのデバイスでも問題なく動画を視聴できるようにしておきましょう。

コンテンツの内容を悪用されないために規約を設ける

会員制動画サイトのコンテンツを悪用されないためにも、利用規約を設ける必要があります。ユーザーの権利に関する免責事項や禁止事項を、明確かつ詳細に設定してください。利用規約が曖昧だと、トラブル発生時にサイト運営者側の責任問題に発展する可能性もあります。

利用規約を作成したら、専門家によるリーガルチェック(法務確認)を受けておくと安心です。

会員制動画サイトの作り方に迷ったら動画販売・配信プラットフォームがおすすめ

会員制動画サイトはさまざまな方法で作成できますが、作成にかかる時間やコスト、機能面を総合的に考えると、あらかじめ必要な機能が備わっている動画販売・配信プラットフォームの利用をおすすめします。サイト作成に関する専門知識がなくても、テンプレートを使って手軽に動画販売サイトを作成し、スピーディーにリリースすることができるため、有効な選択肢のひとつとなるでしょう。

自社配信サイト構築サービス「PLAY VIDEO STORES」は、自社ブランドの動画販売サイトを手軽に構築することができるプラットフォームです。会員管理機能も備えているため、会員制動画サイトの作成も難しくありません。

重要性・機密性の高い動画を配信する場合も、DRM機能により安全な配信が可能です。

スポーツ・演劇のライブ配信や資格試験のオンライン講座、フィットネスジムのオンラインレッスンなどで活用されており、多くの企業での利用実績があるため、会員制動画サイト作成を検討中の場合はぜひご相談ください。

動画やライブコンテンツを収益化

PLAY VIDEO STORESは、自社ブランドの動画配信サイトを簡単に構築できるプラットフォーム。ライブや動画の視聴チケット販売やサブスクリプション決済に対応し、購入履歴などの顧客データを活用したマーケティングも可能です。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画配信
  3. 会員制動画サイトの作り方を解説!必要な機能や成功のポイントも紹介