2024.03.13

セミナー動画配信はどう行う?配信形式の種類や必要な準備を紹介

セミナー動画配信はどう行う?配信形式の種類や必要な準備を紹介

オンライン化の普及に伴い、これまで会場で行われていた研修・セミナーを動画で配信する企業が増えています。本記事では、研修・セミナーを動画配信するための基礎知識、メリットや活用の事例、動画配信の種類や配信のポイントについてご紹介します。

研修・セミナーを動画で配信する方法

新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、対面での研修やセミナーの代替手段として、オンラインで開催する企業が増えています。オンラインで研修やセミナーを開催する場合、一般的には動画形式で配信され、その方法は3つあります。

1つ目は、リアルタイムの映像を配信する「ライブ配信」、2つ目は、あらかじめ録画した動画をいつでも視聴可能な状態で配信する「オンデマンド配信」、3つ目は、録画した動画をライブ配信のように決まった時間でのみ視聴できる「疑似ライブ配信」です。

研修・セミナーを動画配信するメリット

会場での開催とオンラインでの動画配信では、何が異なるのでしょうか。研修・セミナーを動画で配信することによって、得られるメリットをご紹介します。

コストを削減できる

研修やセミナーを動画で配信することで、大幅にコストを削減できます。例えば、会場の使用料や映像および音響設備使用料、運営スタッフの人件費などのコストをカットすることが可能です。

遠方の人も集客できる

オンラインでの動画配信は、インターネット環境さえあれば国内・海外問わず気軽に参加することができるため、会場開催では難しかった遠方からの集客も見込めるでしょう。さらに、会場開催よりも参加しやすいため、より多くの参加者が想定されます。

また、オフライン開催の研修やセミナーでは事前に参加者数を予測する必要がありました。しかし、動画配信では会場のキャパシティを心配する必要がなくなることもメリットのひとつです。

活用の幅が広い

毎回会場で開催する研修やセミナーに比べて、一度撮影しておけば、何回でも同じ内容をアーカイブ配信できるので、活用の幅が広いのも特徴です。講師の登壇数を減らすことができ、参加者は好きなタイミングで視聴できるので、双方にメリットがあります。

さらに、動画は編集可能なので、映像の入れ替えやトリミング、字幕やテロップなどを挿入することで、より効果的に活用することができるでしょう。

研修・セミナー動画の活用方法

では、どのような場面で動画配信が取り入れられているのでしょうか。実際に動画で配信されている研修・セミナーの活用事例をご紹介します。

社内教育や会社説明会

研修・セミナー動画の活用方法として、社内教育や会社説明会での利用が挙げられます。人材育成のセミナーや会社説明会を動画配信にすることで、国内外どこからでも視聴できるため、参加者の幅も広がり、交通費や移動時間の削減になるでしょう。また、遠方の求職者へもアプローチでき、効率的に社内教育や求職者の募集が可能になります。

顧客向けセミナー

企業から顧客に向けたセミナーも、動画の活用方法として挙げられます。商品・サービスの案内やノウハウ提供などを通じて積極的に顧客獲得を狙うことができます。リアルタイムチャットの機能がある配信ツールもあるので、インタラクティブなセミナーを行うことができるでしょう。

新商品やサービスの説明会

新商品やサービスの説明会にも動画配信は活用できるでしょう。商品の移動や会場の設営、運営スタッフの手配などの工数や費用のコストダウンが見込めます。

また、対面での説明会に比べて参加者にかかる購入へのプレッシャーが少なく、気軽に参加できるメリットもあります。説明会はオンラインで実施し、購買意欲が高まった段階で、対面で商品を案内してクロージングするという営業戦略も可能です。

株主総会

動画配信の活用事例として、株主総会も挙げられます。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けてオンラインで開催されるケースが増加しました。オンラインでの開催は、遠方の株主が参加しやすくなるため、企業と株主の双方が恩恵を受けることができます。

研修・セミナー動画の配信の種類

研修・セミナー動画の配信には、大きく分けて3通りの方法があります。それぞれの特徴やメリットを解説します。

オンデマンド配信

あらかじめ収録した動画を配信サーバーにアップロードし、配信することをオンデマンド配信といいます。何度でも撮り直しができるため、クオリティの高い動画コンテンツを作成することが可能です。サーバーへのアップロード後は、ネットワーク環境さえあればいつでもどこでも視聴できるので、1つのコンテンツで多くの視聴者にリーチすることができます。

都合の良いタイミングで中断・再開できるなど、視聴者にとってもメリットがあるのが特徴です。

ライブ配信

ライブ配信とは、リアルタイムで動画を配信する方法です。あらかじめ撮影した動画を配信するオンデマンド配信とは異なり、その場で撮影している映像をそのままインターネットで配信します。

視聴者と配信者がリアルタイムでチャットや質疑応答ができるといった双方向のコミュニケーションが可能で、ライブ配信ならではの一体感、臨場感が楽しめます。また、視聴者のリアクションやリクエストによって、臨機応変に配信内容を変えられるのもメリットのひとつです。

これらの特徴から、ライブ配信はコミュニケーションに重点を置いたイベントと相性の良い配信方法といえるでしょう。ただし、オンデマンド配信のように動画を編集、加工できないので、事前の準備やリハーサル、運営ノウハウが必要になります。

疑似ライブ配信

疑似ライブ配信とは、オンデマンド配信と同様にあらかじめ用意した動画を配信する際に、チャット機能などを活用してリアルタイムでコミュニケーションを取ることができる配信方法です。コンテンツそのものは完成しているので、ライブ配信と比べると突発的なトラブルも起こりにくく、予定通りの展開で進めることができます。また、配信側は視聴者とのやりとりに集中できるので、少人数で配信することが可能です。ただし、配信中にコンテンツを変更することはできないので、リアルタイムで視聴者のリクエストに応じるライブ配信の一体感、臨場感には及ばないでしょう。

研修・セミナー動画はオープン型とクローズド型がある

研修・セミナーは、目的や用途に応じてオープン型とクローズド型に分けられます。それぞれの特徴を解説します。

オープン型配信

オープン型配信は、不特定多数に向けての配信です。主にYouTubeで配信するケースが多く、たくさんの人に見てもらいたいセミナーに向いています。ただし、無料ツールの場合は視聴分析機能が充実していないため、セミナー終了後のアプローチは難しいかもしれません。

クローズド型配信

クローズド型配信は、特定の対象者に向けて配信を行う方法です。主に、他社に知られたくない機密情報や、視聴者に利益をもたらす情報を扱う場合に使用されます。

クローズド型配信は、セミナーにアクセスするためのアカウント登録を求めることで、履歴からどの動画をいつ、何度視聴したかを把握することができます。視聴者の行動分析をすることで、次回以降のセミナーの企画に活かすことができるでしょう。

クローズド型配信を実施する場合は、自社でWebサイトや配信システムを構築するか、ベンダーが提供する専門システムを利用することが一般的です。

研修・セミナー動画配信のポイント

研修・セミナーの動画配信にあたり、事前に確認しておきたいポイントがあります。動画配信を検討する際には、以下の点を確認しておきましょう。

視聴者の反応がわかるツールの導入

研修・セミナー動画配信のポイントは、視聴者の反応を取得できるツールの導入を検討することです。リアル会場であれば参加者の反応が一目瞭然ですが、動画配信は視聴者の反応を見ることができず、感触がわかりにくい傾向があります。そのため、チャットやアンケートツール、SNSなどを積極的に活用して、配信コンテンツに対する視聴者の評価を取得することが大切です。

突発的なトラブルを想定した対策の準備

研修・セミナー動画配信では、突発的なトラブルを想定して対策しておきます。カメラやマイク、照明などの機材は予備を用意し、予想される展開に応じたテロップ、字幕も準備しておくといいでしょう。ネットワーク環境についても、万が一のために事前にリハーサルを行い、入念な確認が必要です。メインは有線のインターネット回線を使い、予備の回線やWi-Fiを準備しておくと安心です。

セキュリティの充実した動画配信プラットフォームは「ULIZA(ウリザ)」がおすすめ

企業が実施する研修・セミナーは機密性の高い情報を扱うことが多く、クローズド型配信で行われることが一般的です。クローズド型配信ではセキュリティ対策が必須となります。

「ULIZA(ウリザ)」では、IDとパスワードによるセキュリティ保護はもちろん、視聴者一人ひとりに異なるURLを発行でき、ユニークなURLには、同時にアクセスする端末数を制限する機能がついているので、対象者以外への拡散も防止できます。

オンデマンド配信、ライブ配信、疑似ライブ配信のいずれにも対応しており、用途に応じた配信方法を選ぶことが可能です。また、再生が集中しているシーンや離脱率の高いコンテンツを分析できる機能もあるので、満足度の高いセミナーの企画・編集やマーケティングにも活用できます。

「ULIZA(ウリザ)」は、無料トライアルも行っています。セミナー配信に向けて、セキュリティが充実した動画配信プラットフォームをお探しの方は、ぜひ導入をご検討ください。

配信から、ビジネスを加速する。

「 ULIZA 」は様々な事業の可能性を拡げるための配信プラットフォームです。
あらゆるビジネス動画配信を、多彩な機能、専任のチーム体制とともに、
ワンストップでサポートしていきます。

この記事の監修者: 動画総合研究所 編集部

動画総合研究所は、動画配信技術の活用による企業のDX推進をお手伝いするためのメディアです。
動画の収益化・動画制作・ライブ配信・セキュリティ・著作権など、動画配信に関わるのさまざまなコンテンツを提供いたします。

  1. TOP
  2. 動画配信
  3. セミナー動画配信はどう行う?配信形式の種類や必要な準備を紹介